寄附講義

再生可能エネルギーと社会イノベーション

開講授業

再生可能エネルギーと社会イノベーション

講義概要

再生可能エネルギー事業において生じやすい社会的な問題について、その最前線で活躍する専門家をゲストスピーカーに招き、立地地域の実情と地域と再エネの共生の方法についてリレー形式で講義を行います。

本講義は、対面とzoomウェビナーによるハイブリッド形式で行います。

※ この講義は、寄附研究プロジェクト「地域共生型再生可能エネルギー事業」の一環として運営されています。

2024年度 春学期 スケジュール

第1回 ガイダンス・再エネの社会的受容

本巣芽美(名古屋大学)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開

第2回 地域共生型再エネの推進について

三田裕信(環境省)
講義資料:一般公開 講義動画:非公開

第3回 自然エネルギーへの需要の高まりと今後の見込み

高瀬香絵(自然エネルギー財団)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第4回 洋上風力発電と漁業

長谷成人(東京水産振興会)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第5回 自然と共生した再生可能エネルギーの進め方とは

市川大悟(WWF Japan)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第6回 コミュニティパワー

古屋将太(環境エネルギー政策研究所)
講義資料:学内公開 講義動画:申込公開

第7回 再生可能エネルギー・脱炭素で「稼ぐ」まちをつくる

稲垣憲治(ローカルグッド創成支援機構)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開

第8回 パタゴニアの再生可能エネルギーの取り組み

篠健司(パタゴニア日本支社)
講義資料:非公開 講義動画:学内公開

第9回 地域共生型の再エネと地域新電力

真野秀太(UPDATER)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第10回 洋上風力発電事業における金融機関の取り組み

佐藤貴幸(北都銀行)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開

第11回 秋田の洋上風力発電

佐藤裕之(ウェンティ・ジャパン)
講義資料:非公開 講義動画:非公開

第12回 電気の共同購入と再エネ事業による地域貢献

半澤彰浩(生活クラブ生活協同組合)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第13回 市民参加による風力発電事業

鈴木亨(北海道グリーンファンド)
講義資料:学内公開 講義動画:非公開

第14回 風力発電業界の環境と社会行動指針

小笠原憲人(日本風力発電協会)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開

第15回 再生可能エネルギーとSDGs

丸山康司(名古屋大学)
講義資料:一般公開 講義動画:申込公開

2025年度 春学期 スケジュール

第1回 ガイダンス・再エネの社会的受容

本巣芽美(名古屋大学)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開(作成中)

第2回 地域の脱炭素

稲垣憲治(ローカルグッド創成支援機構)
講義資料:学内公開 講義動画:学内公開

第3回 自然保護と再生可能エネルギー

市川大悟(WWF Japan)
講義資料:一般公開 講義動画:一般公開

第4回 市民参加による風力発電事業

鈴木亨(北海道グリーンファンド)
※講義資料および講義動画は講義終了後に掲載します。

第5回 秋田主導の洋上風力発電

佐藤裕之(ウェンティ・ジャパン)

第6回 洋上風力発電事業における地方銀行の取り組み

佐藤貴幸(北都銀行)

第7回 再生可能エネルギーの世界動向

古屋将太(環境エネルギー政策研究所)

第8回 エネルギー政策

大倉紀彰(環境省)

第9回 RE100と再エネ証書

高瀬香絵(自然エネルギー財団)

第10回 企業による再エネの電力調達

篠健司(パタゴニア日本支社)

第11回 持続可能な社会の実現に向けた行動指針

増川武昭(太陽光発電協会)

第12回 自治体の脱炭素政策と地域共生型再エネ

工藤拓(宮城県)

第13回 電気の共同購入と再エネ事業による地域貢献

半澤彰浩(生活クラブ生活協同組合)

第14回 地域新電力

真野秀太(UPDATER)

第15回 授業のまとめ

本巣芽美(名古屋大学)