先日参加した日本弁護士連合会のシンポジウムですが、人権という切り口から色々な論点がカバーされていて、非常に興味深い企画でした。再エネとのかかわりが反対運動から始まったという先生が中心となって準備したものですが、色々な課題に正面から向き合いつつ、前を向こうとする姿勢に感銘を受けました。![]()
シンポジウムを受けた決議が公開されてます。専門領域に護られた提言とは一線を画したものだと思います。![]()
日本弁護士連合会:人権保護として再生可能エネルギーを選択し、地球環境の保全と地域社会の持続的発展を目指す決議
www.nichibenren.or.jp
北海道大学が再生可能エネルギー導入における自然環境への配慮や地元との合意形成を担う人材を育成する新たな組織を設立したようです。自然環境への配慮や地元との合意形成を担う専門の人材を育成するということです。再生可能エネルギーの導入は学融合研究だけではなく本気の産学官連携が必要な課題なので、期待したいと思います。![]()
おそらく一通りやったところで一筋縄では解決できないことが明らかになると思いますが、そこからが本番です。![]()
宮内 泰介 さんから頂きました。後書きにも書いてありますが、宮内さんが社会学の本を書くのも不思議だったのですが、「社会学」でした。社会学学では済まなくなった時代にこそ学ぶ価値があると思います。
来る5月18日に環境学研究科の大学院説明会が開催されます。ご関心のある方は是非!![]()
私も現地で説明する予定です。![]()
名古屋大学大学院環境学研究科の大学院説明会。2022年5月21日(土)午後開催
www.env.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学大学院環境学研究科の大学院説明会。2022年5月21日(土)午後開催。受験を考えている方、内容に興味のある方、ぜひご参加ください。
社会人向けの博士後期課程教育プログラム「知の共創プログラム」のページが更新されました。![]()
狙いとビジョン | 知の共創プログラム | 名古屋大学大学院 環境学研究科
www.env.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学大学院環境学研究科は、2001年に設立された文理融合型の研究科で、理学、工学、人文社会科学の3つの分野を統合しています。研究科は地...