刊行物
- 社会学論集
- 名大社会学会会報
名古屋大学社会学論集 [3/5]
24号(2003年度) 板倉達文教授還暦記念
- 辻村大生
- 「自治と協同」のまちづくりを可能にする地域的基盤 : 地域リーダーとそれを支えるネットワークに着目して
- 佐藤直樹
- 他者と象徴化 : 「晩期シュッツ」の思惟をめぐって
- 郭基煥
- 差別者の不安 : シュッツおよびレヴィナスの他者論を手がかりに
- 甕佳代子
- 幇間の社会的機能の変遷 : 三代目櫻川善平を中心として
- 渡辺克典
- 相互行為秩序から自己、フレーム、トークへ : ゴフマン世界を生きる <人間> の知覚をめぐって
- 朱安新
- 中国都市社会の到達点 : 都市地域社会における社区の発展
- 関守章子
- 「理解」の生成における「身体」の問題 : シュッツ社会学における「身体」の位置づけから
- 宮崎恒平
- <近代的主体> の構成と時間 : ギデンズ構造化理論に関する一考察
- 堀田裕子
- 関係としての身体知 : 問われない問題圏へ
- 川北稔
- 「ひきこもり」の援助論と両親の位置 : 介入の根拠と責任をめぐって
- 谷川功・ 黒田由彦
- 地域における開発主義体制の再構築と自治 : 沖縄における情報特区と金融特区構想を題材に
- 藤井勝
- 20世紀東北タイ村落発展史の一断面 : マハーサーラカーム県チェンユーン郡の事例
- 山口博史
- <研究ノート> フランス高速道路建設事業における「公共性」
- 河村則行
- <書評> 北島滋 『開発と地域変動 開発と内発的発展の相克』
- 貝沼洵
- 還暦お祝い
23号(2002年度)
- 直井美生子
- G. H. ミード「マインド」論の基底 : 「知覚」の位置と意味
- 堀田裕子
- 身体の政治学のための理論的仮説 : 「戦術」、そして「ボディ・ポリティック」へ
- 松田照美
- 女性一般職の企業定着と組織コミットメント
- 山口博史
- 民族運動と言語政策 : ベルギーのフランデレン運動とブリュッセル問題をめぐって
- 朱安新
- 費孝通の社区研究の展開 : 現代中国都市の社区研究の展開への示唆
- 丹辺宣彦
- 後期Marxの社会理論と階級形成 : 労働価値説をめぐる転位とアポリア
- 石原紀彦
- 鹿児島における石橋保存運動
22号(2001年度)
- 鄭南
- 中国単位制度の特性と社会的機能
- 杢野知子
- 介護保険制度導入による在宅サービス提供体制の変容と諸サービス間の連携 : 愛知県豊橋市を事例として
- 岩田圭司
- 「努力/能力/機会」の社会的構成 : 「日雇労働者」をめぐる生活保護訴訟を事例として
- 折原浩
- 「合わない頭をつけたトルソ」から「頭のない五肢体部分」への解体? : 『マックス・ヴェーバー全集』 I/22 (『経済と社会』「旧稿」該当巻) の編纂方針にたいする疑問
- 丹邉宣彦
- 階層的集団形成と物象性 : M. Douglasにおける「けがれ」と象徴作用をめぐって
- 米田公則
- 環境社会学の視点
21号(2000年度)
- 秋山幸子
- 環境ガバナンスにおける手続き的正当性の問題:東海市を事例として
- 高娜
- 公害経験地域における問題様相の変化:四日市公害を事例として
- 杉本学
- ジンメルの支配論に関する一試論 : 「一人支配」からの出発
- 折原浩
- 宗教的行為と宗教的ゲマインシャフト形成にかんする理解社会学的概念構成 (5) : ヴェーバー『経済と社会』の全体像構築に向けて (7)
- 北仲千里・高島智世
- セクシュアル・ハラスメント調査の実状 : 調査票調査から
- 山口宏
- 新カント派の宗教哲学と社会
- 荒川孝之
- 介護保険施行前における「介護の社会化」の普及過程
- 丹邉宣彦
- 研究ノート:社会的分業と身分差別の形成過程 (II) : M. ダグラスの「穢れ」とその中世的変容をめぐって
20号(1999年度) 折原浩教授停年退官・研究室開設50周年記念
- 丹邉宣彦
- <研究室解説50周年・折原浩教授停年退官記念> 折原浩先生のご退官にあたって <研究室解説50周年・折原浩教授停年退官記念> 折原浩教授略歴・著作目録
- 折原浩
- <折原浩教授最終講義> マックス・ヴェーバーにおける歴史と社会学
- 松本康
- 年齢と社会構造 : 95年名古屋調査データによる分析
- 北仲千里
- 大学生の就職に関する意識 : ジェンダーの視点から
- 安藤純子
- まちづくりとネットワーキング : 町衆の事例より
- 林明鮮
- 計画経済時代における中国の離婚 : 1950年から1978年まで
- 岩田圭司
- 野宿者の形成過程と生活様式 : 名古屋市における予備的研究
- 山口宏
- ジンメル宗教論と現代自己意識
- 川北稔
- 社会問題の原因帰属・対処責任帰属クレイムと「人々のカテゴリー」
- 山崎仁朗
- J. ハーバマスにおける「コミュニケーション権力」概念について
- 荒川孝之
- 地域保険福祉と居住移動に関する一考察 : 過疎山村における要援護高齢者の離村から
- 丹邉宣彦
- <研究ノート> 社会的分業と身分差別の形成過程 (I) : M. ダグラスの「穢れ」とその中世的変容をめぐって
- 石原紀彦
- <研究ノート> 都市社会運動と公共性 : ルフェーブルの都市論による下位文化の再検討
- 早野禎二
- <研究ノート> 精神障害者における「社会的経験」と援助のあり方 : 「経験」と幸福感の関連から
- <資料> 「名古屋大学社会学論集」1~19号 目次
19号(1998年度)
- 山口宏
- ジンメルの形式社会学における他者性と距離
- 折原浩
- 宗教的行為と宗教的ゲマインシャフト形成にかんする理解社会学的概念構成 (2) : ヴェーバー『経済と社会』の全体像構築に向けて (4)
- 北仲千里
- セクシュアル・ハラスメント対策の制度化がもたらすもの
- 都築くるみ
- 日系ブラジル人の地域生活と自治会の受け入れ
18号(1997年度) 中田実教授停年退官記念
- 黒田由彦
- <中田實教授停年退官記念> 中田實先生の停年退官によせて <中田實教授停年退官記念> 中田實教授略歴・業績著作目録
- 牧田実・ケオマノータムマリー
- バンコク中心部の地域住民組織 : カナカマカーン・チュムチョン・ソーイ・ソーダの事例
- 山崎仁朗
- 東ドイツ地域における住民自治組織の再建 : チューリンゲン州の <集落制度>
- 丹辺宣彦
- 階級構成の変容と地域経済格差 : 新中間階級の経済的機能を中心に・岡山県の事例
- 折原浩
- 人種・種族・部族・民族・国民にかんする理解社会学的概念構成 : ウェーバー『経済と社会』の全体像構築に向けて (2)
- 林明鮮
- 中国における離婚と改革開放 : 中間集団の機能変容に着目して
- 早野禎二
- ホルクハイマーの批判理論における環境問題への視座 : 環境倫理学との比較から
- 山田隆夫
- 現代の沖縄の心、日本の心、アメリカの心
- 田口純一
- なぜ人はプライバシーを公表するのか
- 松本康・安藤純子・川北稔
- 都心型コミュニティのモデルを求めて : 名古屋市栄・伏見地区のまちづくりの事例から
- 石原紀彦
- 都心コミュニティと街づくりの主体 : 名古屋市中区栄・伏見地区の事業者・住民調査より
- 編集委員会事務局よりお知らせ
17号(1996年度)
- 田口純一
- ライフ・ヒストリー授業へのひとつの “反乱”
- 高島智世
- セクシュアリティにおけるジェンダー分析に向けての素描
- 北仲千里
- 「ジェンダーすること」における知と実践
- 石原紀彦
- 地方都市における社会運動に関する事例報告 : 市民センターを対象として
16号(1995年度)
- ケオマノータムマリー
- タイの工業化と企業経営 : T貿易会社の事例
- 井上治子
- A. メルッチの複合社会論を地域研究と接合するための試論 : 岐阜県関市の開発反対運動と「ノマッド」たち
- 北仲千里
- ジェンダー理論の諸課題とジェンダー支配 : R. W. コンネルの議論を中心として
- 高島智世
- 貞操をめぐる言説と女性のセクシュアリティ : 大正期の女性メディアの言説を中心に
15号(1994年度) 中田実教授還暦記念
- 板倉達文
- 中田先生の還暦をお祝い申し上げる
- 中田実
- 都市と農業 : 市街化区域内農地を手掛かりに
- 貝沼洵
- 「社会的空間論」序説 : 資本主義の再生産と空間的ヘゲモニーの研究のために
- 松本康
- コミュニティ問題と下位文化理論の彫琢 : 名古屋と東京のパーソナルネットワーク
- 藤井勝
- 村落における同族の構造と機能 : 近世美作地方の一村落を事例として
- 米田公則
- 地域社会の再生産と共同性 : 地域資源と生活環境
- 牧田実
- 土地政策の展開と土地利用規制 : まちづくりの視点から
- 大藤文夫
- A. ギデンスの権力理論
- 河村則行
- 国民国家と地域 : 環日本海構想を事例にして
- 魯富子
- 下部組織からみた同姓同本集団の結合の一考察 : 載寧李氏ソウル宗親会を事例にして
- 山崎仁朗
- <公共性> の今日的位相
第13号(2016年6月3日)
Ⅰ.特集 災害研究にどう取り組むのか
- 「面白い」災害研究をめざして
- 室井 研二
- 私が考える災害社会学
- 田中 重好
- 災害研究にどう取り組むか
- 黒田 由彦
Ⅱ.書評
- 日本帝国史の再構成(阿部純一郎著『〈移動〉と〈比較〉の日本帝国史――統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク』新曜社、2014年)
- 石橋 康正
- 書評:丸山康司著『再生可能エネルギーの社会化—社会的受容性から問いなおす』(有斐閣、2014年)
- 谷川 彩月
Ⅲ.研究会紹介
- 地域調査研究会
- 辻 岳史
- 社会政治研究会について
- 上村 泰裕
- 不老会研究会
- 王 昊凡
Ⅳ.博士論文をふりかえって
- 博士号取得までを振り返って
- 木田 勇輔
- 博士論文をふりかえって
- 前島 訓子
- これから博士号取得を目指す皆さんへ
- 中根 多惠
第15回 名古屋大学社会学会大会プログラム
第12号(2012年7月28日)
Ⅰ 特集 博士論文を振りかえって
- 博士論文を振り返って
- 阿部 純一郎
- ベルギーでみたもの
- 山口 博史
- 博論の教訓
- 松木 孝文
- 博論を振り返って
- 高 娜
- 「ほんとうに切実な問題」に取り組むということ
- 翁川 景子
Ⅱ 書評
- 労使関係のフロンティアと多様化する労働組合の模索(呉学殊著『労使関係のフロンティア』)
- 中根 多惠
- 科学の自律性(立石裕二著『環境問題の科学社会学』)
- 石橋 康正
- 災害の社会学的研究と都市類型(室井研二著『都市化と災害』)
- 辻 岳史
Ⅲ 研究会紹介
- 不老会
- 木田 勇輔
- 地域・調査研究会の活動についての報告
- 前島 訓子
Ⅳ 研究報告
- (ポスト)工業化と制度の社会学に向けて
- 河村 則行
- 第10 回-11 回名古屋大学社会学会大会プログラム
第11号(2010年9月25日)
[I.特集 国際的視座のもとでの個別研究]
- 特集のことば
- 青木 聡子
- 国際的視座でみた環境社会学
- 丸山 康司
- 欧州からみた日系南米人の状況
- 山口 博史
- 国際的な視座からみた社会政策
- 後藤 悠里
- 国際養子縁組をめぐる研究とその課題
- 芝 真里
- グローバルな視座から見る瀬戸産地
- 松木 孝文
- 私の研究から見た国際比較
- 上村 泰裕
[II.書評]
- 社会の歴史
- 渡辺 克典
- 「満洲」研究における社会学的視角
- 石橋 康正
[III.研究会紹介]
- 不老会(方法論研究会)
- 木田 勇輔
- 地域・調査研究会
- 前島 訓子
[IV.博士論文をふりかえって]
- 博士論文を振り返って
- 中村 麻理
第10回 名古屋大学社会学会大会プログラム
第10号(2009年7月25日)
[I.特集 政策社会学の可能性]]
- 政策社会学の課題
- 上村 泰裕
- 家族社会学と教育政策
- 新城 優子
- 社会老年学と高齢者政策
- 美濃羽 亜希子
- 障害学と障害者政策
- 後藤 悠里
- 環境運動と環境政策
- 青木 聡子
[II.書評]]
- シティズンシップの変容――ベンハビブ『他者の権利』を読む
- 梁 萌
- 都市政治論の視角とその可能性
- 木田 勇輔
- 構築されつつある中国の環境社会学
- 高 娜
[III.研究会紹介]]
- 不老会基礎文献研究会
- 安田 裕昭
- 社会政治研究会
- 中根 多惠
[IV.博士論文をふりかえって]]
- 博士論文を振り返る
- 渡辺 克典
- 千里の道も一歩から
- 伍 国春
第9回 名古屋大学社会学会大会プログラム
第9号(2009年3月23日)
[I.特集 変貌するアジア]
- the Social Asiaという宣言の意義
- 佐藤 直樹
- 2008年バンコク反政府運動におけるメディアの役割:PAD本拠地とウタパオ空港での経験を踏まえて
- 翁川 景子
- 「仏教聖地」構築の舞台としてのインド・ブッダガヤ
- 前島 訓子
- 中国における研修・技能実習生の送り出しメカニズム
- 田 洪涛
- 上海における日本人駐在員たちの意識変容
- 張 潔琦
- アジア社会学への前哨:東ユーラシアの社会環境
- 西原 和久
[II.研究会報告]
- 学習と実践:2008年度社会学研究会「不老会」報告
- 新城 優子
[III.研究紹介]
- 障害者差別禁止法への身体社会学的アプローチ:ターナーの新しい人権概念と障害者差別禁止法
- 後藤 悠里
[IV.書評]
- ジョック・ヤング『後期近代の眩暈―排除から過剰包摂へ』
- 安田 裕昭
- ナラティヴな仕事と人生:小森康永著『ナラティヴ実践再訪』
- 安林 奈緒美
- [第8回 名古屋大学社会学会大会の報告
第8号(2008年3月31日)
[I.特集 博士論文取得者の声
- 博士論文を振り返って
- 鄭 南
- 博士論文を完成させて今思うこと
- 宮崎 恒平
- 競争優位を強いられる「内発性」
- 谷口 功
[II.研究紹介【国際交流】
- 南京大学・周先生と中国社会学のこと
- 西原 和久
- インドネシア調査での経験から
- 辻村 大生
- 被災地をフィールドワークする
- 伍 国春
- リスク・文化・運動:2007年度社会学研究会「不老会」報告
- 阿部 純一郎
- フィールド見学会活動報告:孤独から協力へ
- 山口 博史
- [第7回 名古屋大学社会学会大会の報告
第7号(2006年7月23日)
[I.特集:国際化する社会学]
- 中国・アジアとの交流と社会学理論
- 西原 和久
- スマトラ地震、ジャワ地震に関する分離融合型の調査研究
- 田中 重好
- 中国での社会学的な研究
- 林 明鮮
[II.研究紹介]
- 中国社会保障に関する研究
- 鄭 南
- 声と国家:国民国家形成期における発話障害という問い
- 渡辺 克典
- これまでの研究経過と社会的活動について
- 山口 博史
- ナショナリズム研究の帝国主義
- 阿部 純一郎
- 河川の比較社会学に向けて
- 辻村 大生
- グローバル時代におけるタイの集合的記憶と国家意識の形成に関する社会学的研究
- 翁川 景子
- 日本と中国の災害対応に関する比較研究
- 伍 国春
- 環境構造改革とエコロジー的近代化論
- 秋山 幸子
- 近代インドにおける宗教・言語・民族的多元性と「国家」統合の問題
- 前島 訓子
- 流域圏の環境問題を読み直す
- 高橋 聡
- 階層の世代間再生産のメカニズム:「子育て」の視点から
- 新城 優子
第6号(2005年7月23日)
[I.特集:グローバリゼーション]
- <国民の解体>を越えて
- 阿部 純一郎
- ポスト福祉国家の時代における「統治」の問題:フーコーの統治性論の観点から
- 檜山 和也
- アンリ・ルフェーブル:空間と国家について
- 登内 敦
- 社会性の射程:「国民」という限界の向こうへ
- 佐藤 直樹
- 韓国の移住労働者政策と中国朝鮮族の実態
- 魯 富子
[II.研究紹介]
- 日系ブラジル人集住内調査にたずさわって
- 都築 くるみ
- 博士論文を振り返って
- 杉本 学
[III. 書評]
- 孟憲範ほか編『転型社会中的中国婦女』中国社科学院婦女研究中心
- 文 俊
第5号(2004年7月30日)
[I.特集:中国社会の研究]
- 中国の社区建設と「住民自治」
- 単 聯成
- 中国都市における貧富の分化と社会セーフティネットに着目して:経済体制変革期における都市貧困を問題意識に
- 単 天淼
- コミュニティ論への問いと都市社会構造変換論への接近
- 朱 安新
[II. トピック]
- 愛知万博の動き
- 岡村 徹也
[III.エッセイ]
- 博論雑感
- 丹邉 宣彦
[IV. 書評]
- 多数性/マルチチュードという抵抗の「可能性」:カルチュラルスタディーズの展開と社会学(渋谷望著『魂の労働』)
- 佐藤 直樹
- 新世紀の社会運動論:理論・方法論の精緻化に向かって(曽良中清司ほか編著『社会運動という公共空間』)
第4号(2004年2月28日)
[I.特集]
- 地方分権化と住民参加・協働
- 田中 重好
[II.研究動向(社会調査)]
- 知多地域における地域福祉NPOの活動に焦点をあてて
- 広瀬 まり・谷口 功
- 商店街とまちづくり:「協働型まちづくり」研究の一環として
- 石原 紀彦
- 福祉社会学的フィールドワーク:地域における福祉への社会調査の貢献を意識しつつ
- 荒川 孝之
- 北海道ニセコ町での地域調査の経験から
- 辻村 大生
- 「引きこもり」親の会のフィールドワーク
- 川北 稔
[III.自著紹介]
- 現代社会学の課題:『自己と社会』および『間主観性と公共性』について
- 西原 和久
[IV. 書評]
- ムーヴメントから「学問」へ――石川准・倉本智明編『障害学の主張』
第3号(2003年7月1日)
[I. 特集]
- トニー・ブレアは、何故、イラク戦争に参戦したのか?:社会学的一考察
- 貝沼 洵
[II.在外研究]
- イギリスとイギリス社会学
- 西原 和久
- ハワイでの研究についての報告
- 魯 富子
[III. 研究動向]
- ターミナル・ケアに見られる諸問題
- 高橋 陽子
- アーヴィング・ゴフマンをめぐる研究動向:相互行為秩序という遺産
- 渡辺 克典
[IV. 書評]
- 研究者の思考過程をフィールドワークする:佐藤郁哉『フィールドワークの技法』
- 川北 稔
- デヴィッド・ヘルド『デモクラシーと世界秩序』
- 宮崎 恒平
第2号(2002年12月1日)
[I.名古屋大学社会学会大会講演]
- コミュニティ政策をめぐる問題
- 中田 實
[II. 在外研究]
- イタリアでの研究についての報告
- 田渕 六郎
[III. 研究会活動報告]
- 「開かれた場」の創造へ向けて:勉強会「〈公共性〉を問う」の活動報告
- 杉本 学
- 中国国有企業の労使関係の変容と単位制度:地域・調査研究会報告
- 鄭 南
[IV. 研究動向]
- G.H.ミード研究の過去・現在・未来
- 直井 美生子
- 地域社会学の可能性:リージョンとコミュニティをめぐる知的営み
- 谷口 功
[V.書評]
- 国家から浮遊する日本人:佐伯啓史著『国家についての考察』
- 高橋 陽子
- 身体研究の核心的問題へ:金井叔子・細谷実編『身体のエシックス/ポリティクス』
第1号(2002年6月1日)
[I. 創刊の辞]
- 社会学の新たな旅立ち:名古屋大学社会学会のこと
- 西原 和久
[II. 研究会報告]
- 「社会の成立」と社会理論への意志:名古屋社会理論研究会について
- 佐藤 直樹
- 野宿の「自立」と関係形成の在り方をめぐって:第6回地域・調査研究会報告
- 岩田 圭司
[III.研究動向]
- パレート研究に落ち着く
- 板倉 達文
- 社会学的「知」の営みをめぐって:知識社会学の動向
- 関守 章子
[IV.書評]
- 『社区的実践:超級村症的発展暦程』
- 朱 安新
- 『社会問題の社会学:構築主義アプローチの新展開』