刊行物

  • 社会学論集
  • 名大社会学会会報

名古屋大学社会学論集 [2/5]

32号(2011年度)

中根多惠
社会的ネットワークが外国人労働者の越境目的の達成に及ぼす影響:熟練労働者としての外国人語学講師の場合
伊藤桃子
伝統的防災組織「消防団」からみる地域防災
高娜
「環境再生都市」における公害の語り:四日市を事例として
田中重好
災害へのコミュニティ・アプローチとコミュニティ防災
折原浩
マックス・ヴェーバー『経済と社会』(旧稿)の基礎範疇と体系構成:『全集』版編纂をめぐる対シェルフター論争の総括
高橋陽子
<研究ノート>ハンナ・アレントにおける「公開」
伊藤綾香
<研究ノート>障害者運動における当事者概念と労働観の変遷:NPO法人「わっぱの会」を事例に

31号(2010年度)

秋山幸子
環境ガバナンスにおける手続き的正当性の問題:東海市を事例として
高娜
公害経験地域における問題様相の変化:四日市公害を事例として
木田勇輔
外国人住民増加都市における政策的対応:2000年代可児市のレジームと国際化政策の転換
内田真由
農業集落と農業の共同化:通勤兼業型集落営農を事例に
山口博史
「市民」とは誰のことか?:2008年鈴鹿調査の結果からみる「市民」活動者像と活動の広がりの連関
辻村大生
河川の公共性論の射程:「新しい公共」性論における位置づけをめぐって
林明鮮
高齢者の孤独感に関する社会学的研究:中国山東省煙台市の農村部と都市部の比較
田中重好
How Should Publicness Be Discussed?
安林奈緒美
<研究ノート>学校現場における「養護という行為」と養護教諭:管理職へのインタビューから得られた社会学的課題
新城優子
<研究ノート>教育の地域効果の可能性:愛知県名古屋市を事例に
德久美生子
<研究ノート>プログマティズムと社会学理論に関する一考察:実在をめぐる分断とR.ローティ再評価を手がかりに
西原和久
<書評>比較歴史社会学への序章:折原浩『マックス・ヴェーバーとアジア』を読む

30号(2009年度)研究室開設60周年記念

西原和久
ポスト・グローバル化時代の社会学試論 : 間主観性論と共生の問題への理論的視角
田中重好
重層的なガバナンスを構想するための覚書
丹辺宣彦
階層研究における方法論的看過と社会学の伝統 : 集合性をめぐるアプローチ
黒田由彦
地域産業を支える外国人労働者 : 外国人研修生・技能実習生というもうひとつのDEKASEGI
河村則行
ポスト工業社会と不確実性 : 「生産の世界」論からの考察
Yasuhiro KAMIMURA
Social Foundations of East Asian Social Policy
青木聡子
公害経験地域に残された問題と当事主体の取り組み : 名古屋新幹線公害問題の「その後」を事例に
渡辺克典
大杉栄における社会学構想と「吃音者として生き続けること」
後藤悠里
障害者差別禁止法における障害観と権利概念 : ユニバーサルモデルと人権アプローチの統合に向けて
高娜
ローカルな公害制御システムの形成過程 : 四日市公害の発生源対策に注目して

29号(2008年度)

鄭楠
中国農村部における公共財供給のメカニズム : 村民委員会に着目して
阿部純一郎
20世紀前半日本の人種・民族研究における「異種混交」現象への応答 : 自然/文化科学の境界線をめぐる論争
高橋陽子
法律と政令 : H. Arendtにおける「行政」論から
鄭南
中国の社会保障の変容に関する理論上のアプローチ
渡辺克典
建部遯吾の国語政策論
丹辺宣彦
産業グローバル化先進地域の都市形成と地縁的市民活動 : 愛知県豊田市にみる動向:「わくわく事業」を中心に
徳久美生子
<研究ノート> 主婦たちが語る再就職 : 当事者の発言がもつ意味という観点から
貝沼洵教授・研究業績一覧

28号(2007年度)

阿部純一郎
「人類」から「東洋」へ : 19世紀転換期の人種・民族研究における比較の地平
檜山和也
自己表出と正統性 : ルーマン正統性論の再解釈
翁川景子
タイ日系企業に関する社会学的一考察 : コンフリクトの克服プロセスに注目して
伍国春
災害援助における「共助」の役割についての考察 : バンダ・アチェの華人を事例に
前島訓子
「仏教聖地」における伝統支配の衰退と社会変容 : 独立以降のインド村落社会研究を手がかりに
林明鮮
中国における高齢者の居住形態と老親扶養の変容 : 煙台都心部における高齢者の生活に関する実証研究
中村麻理
スローフード運動の受容と展開 : 食育をめぐるダイナミクス
秋山幸子
<研究ノート> 四日市公害被害地の現状と課題 : 判決以後の制度化・行政化・個人化をめぐって
高娜
<研究ノート> 中国における環境問題の社会学的研究の動向
陳青春
<研究ノート> 改革開放後の農民生活と農村研究の変化
関守章子
<研究ノート> 規範としての「人間力」 : 現代日本における人間育成言説をもとに
Yuko SHINJO
The Effects of Family and Community on Children’s Educational Outcomes: A Study of Educational Attainment Process

27号(2006年度)

宮崎恒平
個人の「自己実現」と国家 : ギデンズ政治社会学に関する一考察
登内敦
農村社会学とピレネー : H・ルフェーヴルの場合
秋山幸子
エコロジー的近代化論における社会構想論的視角 : 森林認証制度を事例として
石原紀彦
協同型河川管理をめぐる課題と市民活動 : 安倍川における現状と課題
森上健作
社会性と暴力 : ジグムント・バウマンのモダニティ論/リキッド・モダニティ論
保坂稔
知識と自然支配 : 環境保護における権威主義的性格と環境知識
単天淼
<研究ノート> 転換期における中国都市部の新たな貧困 : その社会的成因と特徴の分析を中心に

26号(2005年度) 板倉達文教授定年記念

河村則行
<板倉達文教授定年記念> 板倉達文教授の定年にあたって <板倉達文教授定年記念> 板倉達文教授略歴・業績著作目録
中田実
地域住民組織と地域共同管理 : 現代日本における地域住民組織の可能性
文俊
中国都市社会における夫婦関係に対する社会的共同意識 : テレビドラマ『中国式離婚』およびそれをめぐる諸言説を通じて
辻村大生
都市計画の展開と都市づくり : 「都市計画の街」名古屋を事例として
松木孝文
地場産業の存続条件 : 瀬戸市の陶磁器産業を題材に
中村麻理
食をめぐるシンボル構造 : 日本の食育政策とスローフード運動を事例に
伍国春
中国における「危機管理」コンセプトの登場 : 「SARS」をめぐる「人民日報」記事を手がかりに
宮崎恒平
政治的実践としての「自己実現」の可能性と限界 : ギデンズ「生き方の政治」に関する一考察
檜山和也
近代におけるリスクと信頼 : ギデンズのモダニティ論を通じて
登内敦
アンリ・ルフェーブル「リズム分析」の構想
保坂稔
社会保障問題における選別意識 : 環境・社会保障に関する学生意識調査を事例として
林明鮮
中国における私事と干渉の変容 : 人民日報の離婚の報道言説を手がかりに
丹辺宣彦
M. Weberにおける「社会関係」の意味連関の実体化 : 「社会学の基礎概念」を手がかりとして
田中重好・徐向東
「単位」制度と中国社会 : 改革開放までの中国社会の社会構造
谷口功
<研究ノート> 地方分権の両義性 : 道州制構想の提案過程に焦点をあてて
阿部純一郎
<研究ノート> エスニシティ研究における「集団」と「カテゴリー」の水準 : 「認知的転回」以後の物象化批判をめぐって

25号(2004年度)

宮崎恒平
「第三の道」の基礎 : 構造化理論から「生き方の政治」へ
渡辺克典
言語障害者セルフヘルプ・グループの参加に関するブール代数アプローチ
佐藤直樹
ホネット「承認をめぐる闘争」における「批判」の論理構成 : 内世界的超越という視座から
山口博史
ブリュッセル周辺地域における通言語的-地域活動 : フェスティバル「トゥルネ・ジェネラル」を事例として
阿部純一郎
「エスニシティの再興」論争の行方
奥貫麻紀
テキスタイル産地の雇用と女性労働者像 : 尾州のテキスタイル・メーカーを事例として
秋山幸子
企業の環境情報公開をめぐるディスコミュニケーション : 情報媒介機能を担う環境NPOの可能性
李晟台
「羅生門」における日本的社会性の含意について : 呼びかけとしての他者と共存の始まり
林明鮮
民国時代における「解放区」の結婚と離婚
德久美生子
持続可能な過疎地域I : 持続可能性回復へのプロレゴメナ
朱安新
持続可能な過疎地域II : 農事組合法人設立以降の宇生賀地区
田中重好
持続可能な過疎地域III : 持続可能性からの考察
貝沼洵
「社会的なもの」の終焉と「主体」の定位 : 失われた変革主体を求めて
朱安新
<書評> 洪大用 (著) 『社会変遷与環境問題 : 当代中国環境問題的社会学闡釈』

24号(2003年度) 板倉達文教授還暦記念

辻村大生
「自治と協同」のまちづくりを可能にする地域的基盤 : 地域リーダーとそれを支えるネットワークに着目して
佐藤直樹
他者と象徴化 : 「晩期シュッツ」の思惟をめぐって
郭基煥
差別者の不安 : シュッツおよびレヴィナスの他者論を手がかりに
甕佳代子
幇間の社会的機能の変遷 : 三代目櫻川善平を中心として
渡辺克典
相互行為秩序から自己、フレーム、トークへ : ゴフマン世界を生きる <人間> の知覚をめぐって
朱安新
中国都市社会の到達点 : 都市地域社会における社区の発展
関守章子
「理解」の生成における「身体」の問題 : シュッツ社会学における「身体」の位置づけから
宮崎恒平
<近代的主体> の構成と時間 : ギデンズ構造化理論に関する一考察
堀田裕子
関係としての身体知 : 問われない問題圏へ
川北稔
「ひきこもり」の援助論と両親の位置 : 介入の根拠と責任をめぐって
谷川功・ 黒田由彦
地域における開発主義体制の再構築と自治 : 沖縄における情報特区と金融特区構想を題材に
藤井勝
20世紀東北タイ村落発展史の一断面 : マハーサーラカーム県チェンユーン郡の事例
山口博史
<研究ノート> フランス高速道路建設事業における「公共性」
河村則行
<書評> 北島滋 『開発と地域変動 開発と内発的発展の相克』
貝沼洵
還暦お祝い

23号(2002年度)

直井美生子
G. H. ミード「マインド」論の基底 : 「知覚」の位置と意味
堀田裕子
身体の政治学のための理論的仮説 : 「戦術」、そして「ボディ・ポリティック」へ
松田照美
女性一般職の企業定着と組織コミットメント
山口博史
民族運動と言語政策 : ベルギーのフランデレン運動とブリュッセル問題をめぐって
朱安新
費孝通の社区研究の展開 : 現代中国都市の社区研究の展開への示唆
丹辺宣彦
後期Marxの社会理論と階級形成 : 労働価値説をめぐる転位とアポリア
石原紀彦
鹿児島における石橋保存運動

投稿規定                                                

2018年8月17日 改定

1.執筆資格

  1.   名古屋大学大学院環境学研究科・社会環境学専攻・社会学講座の専任教員(元教員を含む)。
  2.   名古屋大学大学院環境学研究科・社会環境学専攻・社会学講座の非常勤講師。
  3.   名古屋大学大学院環境学研究科・社会環境学専攻・社会学講座の大学院生(修了者および大学院研究生もこれに含める)。
  4.   上記と同等の資格を有すると編集委員会が認めたもの。
  5.   書評執筆者に関しては、その分野の専門家に依頼することもできる。

2.編集委員会

編集委員会は、名古屋大学大学院環境学研究科・社会環境学専攻・社会学講座の講座会議において毎年選任される編集委員をもって構成する。編集委員会はすべての編集業務について責任を持つ。

3.執筆要項

  1.   原稿は、A4版の用紙に1ページ40×35行(横書き)で作成する。
  2.   原稿は、以下の順で構成すること。表題・英文タイトル(氏名含む)、本文(図表含む)、注、文献リスト。
  3.   原稿の長さ。論文・研究ノート:18ページ以内。書評:3ページ以内。その他:10ページ以内。
  4.   注・引用文献・文献リスト。注、引用文献、文献リストの表記の仕方は、原則として、『社会学評論スタイルガイド』に従うこと。

4.原稿の募集

  1.   原則として原稿募集は自由投稿とする。
  2.   投稿原稿は審査委員会が査読し、掲載の可否の決定、および必要に応じた修正要求を行うことができる。
  3.   審査委員会は、名古屋大学大学院環境学研究科・社会環境学専攻・社会学講座の専任教員をもって構成する。
  4.   投稿希望の申し込み締め切りは、2月末日とする。
  5.   原稿締め切りは、4月末日とする。
  6.   原稿は電子ファイルで提出する。
  7.   審査委員会は、6月末日までに審査を終了し、掲載の可否等をすみやかに投稿者に連絡する。
  8.   掲載原稿の最終締め切りは、8月末日とする。
  9.   書評は、原則として、編集委員会が書評対象者を2月末日までに選定し、3月末日までに原稿を依頼する。書評の最終締め切りは、8月末日とする。
  10.   その他、必要な事項については、編集委員会が責任を持って担当する。

第13号(2016年6月3日)

PDF版 第13号(2016年6月3日)

Ⅰ.特集 災害研究にどう取り組むのか

「面白い」災害研究をめざして
室井 研二
私が考える災害社会学
田中 重好
災害研究にどう取り組むか
黒田 由彦

Ⅱ.書評

日本帝国史の再構成(阿部純一郎著『〈移動〉と〈比較〉の日本帝国史――統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク』新曜社、2014年)
石橋 康正
書評:丸山康司著『再生可能エネルギーの社会化—社会的受容性から問いなおす』(有斐閣、2014年)
谷川 彩月

Ⅲ.研究会紹介

地域調査研究会
辻 岳史
社会政治研究会について
上村 泰裕
不老会研究会
王 昊凡

Ⅳ.博士論文をふりかえって

博士号取得までを振り返って
木田 勇輔
博士論文をふりかえって
前島 訓子
これから博士号取得を目指す皆さんへ
中根 多惠

第15回 名古屋大学社会学会大会プログラム

第12号(2012年7月28日)

PDF版 第12号(2012年7月28日)

Ⅰ 特集 博士論文を振りかえって

博士論文を振り返って
阿部 純一郎
ベルギーでみたもの
山口 博史
博論の教訓
松木 孝文
博論を振り返って
高 娜
「ほんとうに切実な問題」に取り組むということ
翁川 景子

Ⅱ 書評

労使関係のフロンティアと多様化する労働組合の模索(呉学殊著『労使関係のフロンティア』)
中根 多惠
科学の自律性(立石裕二著『環境問題の科学社会学』)
石橋 康正
災害の社会学的研究と都市類型(室井研二著『都市化と災害』)
辻 岳史

Ⅲ 研究会紹介

不老会
木田 勇輔
地域・調査研究会の活動についての報告
前島 訓子

Ⅳ 研究報告

(ポスト)工業化と制度の社会学に向けて
河村 則行
第10 回-11 回名古屋大学社会学会大会プログラム

第11号(2010年9月25日)

PDF版 第11号(2010年9月25日)

[I.特集 国際的視座のもとでの個別研究]

特集のことば
青木 聡子
国際的視座でみた環境社会学
丸山 康司
欧州からみた日系南米人の状況
山口 博史
国際的な視座からみた社会政策
後藤 悠里
国際養子縁組をめぐる研究とその課題
芝 真里
グローバルな視座から見る瀬戸産地
松木 孝文
私の研究から見た国際比較
上村 泰裕

[II.書評]

社会の歴史
渡辺 克典
「満洲」研究における社会学的視角
石橋 康正

[III.研究会紹介]

不老会(方法論研究会)
木田 勇輔
地域・調査研究会
前島 訓子

[IV.博士論文をふりかえって]

博士論文を振り返って
中村 麻理

第10回 名古屋大学社会学会大会プログラム

第10号(2009年7月25日)

PDF版 第10号(2009年7月25日)

[I.特集 政策社会学の可能性]]

政策社会学の課題
上村 泰裕
家族社会学と教育政策
新城 優子
社会老年学と高齢者政策
美濃羽 亜希子
障害学と障害者政策
後藤 悠里
環境運動と環境政策
青木 聡子

[II.書評]]

シティズンシップの変容――ベンハビブ『他者の権利』を読む
梁 萌
都市政治論の視角とその可能性
木田 勇輔
構築されつつある中国の環境社会学
高 娜

[III.研究会紹介]]

不老会基礎文献研究会
安田 裕昭
社会政治研究会
中根 多惠

[IV.博士論文をふりかえって]]

博士論文を振り返る
渡辺 克典
千里の道も一歩から
伍 国春

第9回 名古屋大学社会学会大会プログラム

第9号(2009年3月23日)

[I.特集 変貌するアジア]

the Social Asiaという宣言の意義
佐藤 直樹
2008年バンコク反政府運動におけるメディアの役割:PAD本拠地とウタパオ空港での経験を踏まえて
翁川 景子
「仏教聖地」構築の舞台としてのインド・ブッダガヤ
前島 訓子
中国における研修・技能実習生の送り出しメカニズム
田 洪涛
上海における日本人駐在員たちの意識変容
張 潔琦
アジア社会学への前哨:東ユーラシアの社会環境
西原 和久

[II.研究会報告]

学習と実践:2008年度社会学研究会「不老会」報告
新城 優子

[III.研究紹介]

障害者差別禁止法への身体社会学的アプローチ:ターナーの新しい人権概念と障害者差別禁止法
後藤 悠里

[IV.書評]

ジョック・ヤング『後期近代の眩暈―排除から過剰包摂へ』
安田 裕昭
ナラティヴな仕事と人生:小森康永著『ナラティヴ実践再訪』
安林 奈緒美
[第8回 名古屋大学社会学会大会の報告

第8号(2008年3月31日)

[I.特集 博士論文取得者の声

博士論文を振り返って
鄭 南
博士論文を完成させて今思うこと
宮崎 恒平
競争優位を強いられる「内発性」
谷口 功

[II.研究紹介【国際交流】

南京大学・周先生と中国社会学のこと
西原 和久
インドネシア調査での経験から
辻村 大生
被災地をフィールドワークする
伍 国春
リスク・文化・運動:2007年度社会学研究会「不老会」報告
阿部 純一郎
フィールド見学会活動報告:孤独から協力へ
山口 博史
[第7回 名古屋大学社会学会大会の報告

第7号(2006年7月23日)

[I.特集:国際化する社会学]

中国・アジアとの交流と社会学理論
西原 和久
スマトラ地震、ジャワ地震に関する分離融合型の調査研究
田中 重好
中国での社会学的な研究
林 明鮮

[II.研究紹介]

中国社会保障に関する研究
鄭 南
声と国家:国民国家形成期における発話障害という問い
渡辺 克典
これまでの研究経過と社会的活動について
山口 博史
ナショナリズム研究の帝国主義
阿部 純一郎
河川の比較社会学に向けて
辻村 大生
グローバル時代におけるタイの集合的記憶と国家意識の形成に関する社会学的研究
翁川 景子
日本と中国の災害対応に関する比較研究
伍 国春
環境構造改革とエコロジー的近代化論
秋山 幸子
近代インドにおける宗教・言語・民族的多元性と「国家」統合の問題
前島 訓子
流域圏の環境問題を読み直す
高橋 聡
階層の世代間再生産のメカニズム:「子育て」の視点から
新城 優子

第6号(2005年7月23日)

[I.特集:グローバリゼーション]

<国民の解体>を越えて
阿部 純一郎
ポスト福祉国家の時代における「統治」の問題:フーコーの統治性論の観点から
檜山 和也
アンリ・ルフェーブル:空間と国家について
登内 敦
社会性の射程:「国民」という限界の向こうへ
佐藤 直樹
韓国の移住労働者政策と中国朝鮮族の実態
魯 富子

[II.研究紹介]

日系ブラジル人集住内調査にたずさわって
都築 くるみ
博士論文を振り返って
杉本 学

[III. 書評]

孟憲範ほか編『転型社会中的中国婦女』中国社科学院婦女研究中心
文 俊

第5号(2004年7月30日)

[I.特集:中国社会の研究]

中国の社区建設と「住民自治」
単 聯成
中国都市における貧富の分化と社会セーフティネットに着目して:経済体制変革期における都市貧困を問題意識に
単 天淼
コミュニティ論への問いと都市社会構造変換論への接近
朱 安新

[II. トピック]

愛知万博の動き
岡村 徹也

[III.エッセイ]

博論雑感
丹邉 宣彦

[IV. 書評]

多数性/マルチチュードという抵抗の「可能性」:カルチュラルスタディーズの展開と社会学(渋谷望著『魂の労働』)
佐藤 直樹
新世紀の社会運動論:理論・方法論の精緻化に向かって(曽良中清司ほか編著『社会運動という公共空間』)

第4号(2004年2月28日)

[I.特集]

地方分権化と住民参加・協働
田中 重好

[II.研究動向(社会調査)]

知多地域における地域福祉NPOの活動に焦点をあてて
広瀬 まり・谷口 功
商店街とまちづくり:「協働型まちづくり」研究の一環として
石原 紀彦
福祉社会学的フィールドワーク:地域における福祉への社会調査の貢献を意識しつつ
荒川 孝之
北海道ニセコ町での地域調査の経験から
辻村 大生
「引きこもり」親の会のフィールドワーク
川北 稔

[III.自著紹介]

現代社会学の課題:『自己と社会』および『間主観性と公共性』について
西原 和久

[IV. 書評]

ムーヴメントから「学問」へ――石川准・倉本智明編『障害学の主張』

第3号(2003年7月1日)

[I. 特集]

トニー・ブレアは、何故、イラク戦争に参戦したのか?:社会学的一考察
貝沼 洵

[II.在外研究]

イギリスとイギリス社会学
西原 和久
ハワイでの研究についての報告
魯 富子

[III. 研究動向]

ターミナル・ケアに見られる諸問題
高橋 陽子
アーヴィング・ゴフマンをめぐる研究動向:相互行為秩序という遺産
渡辺 克典

[IV. 書評]

研究者の思考過程をフィールドワークする:佐藤郁哉『フィールドワークの技法』
川北 稔
デヴィッド・ヘルド『デモクラシーと世界秩序』
宮崎 恒平

第2号(2002年12月1日)

[I.名古屋大学社会学会大会講演]

コミュニティ政策をめぐる問題
中田 實

[II. 在外研究]

イタリアでの研究についての報告
田渕 六郎

[III. 研究会活動報告]

「開かれた場」の創造へ向けて:勉強会「〈公共性〉を問う」の活動報告
杉本 学
中国国有企業の労使関係の変容と単位制度:地域・調査研究会報告
鄭 南

[IV. 研究動向]

G.H.ミード研究の過去・現在・未来
直井 美生子
地域社会学の可能性:リージョンとコミュニティをめぐる知的営み
谷口 功

[V.書評]

国家から浮遊する日本人:佐伯啓史著『国家についての考察』
高橋 陽子
身体研究の核心的問題へ:金井叔子・細谷実編『身体のエシックス/ポリティクス』

第1号(2002年6月1日)

[I. 創刊の辞]

社会学の新たな旅立ち:名古屋大学社会学会のこと
西原 和久

[II. 研究会報告]

「社会の成立」と社会理論への意志:名古屋社会理論研究会について
佐藤 直樹
野宿の「自立」と関係形成の在り方をめぐって:第6回地域・調査研究会報告
岩田 圭司

[III.研究動向]

パレート研究に落ち着く
板倉 達文
社会学的「知」の営みをめぐって:知識社会学の動向
関守 章子

[IV.書評]

『社区的実践:超級村症的発展暦程』
朱 安新
『社会問題の社会学:構築主義アプローチの新展開』

ページトップへ戻る

English