吉野作造「新自由主義の提唱」

『中央公論』大正15(1926)年6月号巻頭言(無署名) 

 

『企業と社会』創刊号に載せられた上田貞次郎博士の「新自由主義の必要」なる論文は、近頃すこぶる注目に値するものだと思う。社会主義的思想の旺盛を極むる今日、いわゆる自由主義に還るべきの提説に傾聴せよといったら、気早の青年諸君はわけも聞かずに立腹されるかもしれない。しかし日本の社会主義も上田博士の提唱をもっともと思うほどに周到な省察を自ら加うるようにならなければ、実際のところまだ生硬の域を脱したものとはいえない。

上田博士はいう、明治初期の民間政治運動は、新政府に志を得ざりし不平士族と、多年武士に圧迫されておった地方農村の不平地主とによって企てられた。したがってその目的は主義の実現よりもむしろ政権分散の要求にあった。ゆえに斯くしてできた政党が、民間の利益希望を代表するものでなくて、単純なる政権争奪の機関に過ぎぬは怪しむに足らぬ。これ今日の政党が仍然として国利民福と没交渉なる所以であると。

博士またいう、この状態はしかし普選の実施で変わるだろう。これによって既成政党の間にさまざまの分解作用の起こることが期待され、結局において一方の極端に保守党が起こり他方の極端に社会党が起こるだろうが、しかしその中間にできる新自由主義を標榜する政党が、一番有力なものとなるだろう、またかくなることは希望すべきことでもあると。

新自由主義を標榜する中間党が大なる勢力を占むべしとする上田博士の観測の当否は別として、斯くなることを博士の希望せらるる趣旨が、実に吾人の傾聴に値するところだと思うのである。何ゆえに今後の日本は新自由主義の盛行を必要とするか。そもそも博士のいわゆる新自由主義とは何か。

博士新自由主義を解していわく、原則として自由競争の自然的調整力に依頼せんとするの主義なりと。しかし文字の定義はどうでもいい。肝要な問題は、何ゆえに今日の日本がこれを必要とするかの点である。博士いう、維新開国の当初われわれの先輩ははじめて世界を見て彼我文物の差のあまりに大なるに驚いた。如何ともして早く彼のごとくならんを欲するも、民智いまだ高からず一般国民はさらになすべき術を知らない。かくしてやむなく一切の計画立案はもっぱら政府のこれをなすにまかするのほかはない。その結果は如何。すなわち国家の力を以って資本的企業の樹立を促し、資本主義の勃興を助長したことではないか。これがためにわが国の文物は非常に発達したのではあったが、またその傍らには濃厚なる保護政策の余毒のついに抜きがたきものもないではない。かくして今日はむしろこの保護政策の余弊を一掃すべき学説を要求する時代となったと。

博士は今日なおこの保護政策を支持する学説あることを指摘し、その妄を弁じている。帝国産業の国際的発展のためには国家の保護が必要だという説は、しばしば説かれまた実際において現に行なわれてもいるが、博士が、その直接の結果の非社会的なることと、帝国産業の発展という観点からしても結局においてそが不利なることとを指摘されたのは、門外漢たるわれわれにもうなずかれる。ここまではいい。さて保護政策は不可としてその先をどうするか。この問題に逢着して博士の意見は最近流行の社会主義と衝突する。すなわち博士は社会主義者の唱うるごとく一朝の革命によって資本主義の社会的秩序を一変することは、事実不可能でありかつ得策でもないと主張さるるからである。

私どもの観るところでは、博士の立説の根拠は次の点にあるらしい。企業の社会化はよろしい。しかし資本主義的企業を廃してこれを国有または公営にしたとて、それがただちに企業の社会化ではない。そはただ社会化の手段だ。畢竟外形に過ぎず精神ではない。国有または公営によって社会化の目的をほんとうに達するには、企業経営そのものについて国民がもっと訓練されていなければならぬ。しかして能率の高いかつ正直な経営の仕方を教えるものは自由主義でなくて何であろう。日本は今日まであまりに保護政策に毒せられ、自由主義の訓練を受くる機会を恵まれなかった。この訓練を受けずに一足飛びに社会主義に赴くのは危険千万である。そは「いたずらに経営の能率を引き下げかつ政治上の腐敗を招くの結果に終わるべき」を以ってである。「もし他日社会主義的産業組織が実現せらるる時ありとすれば、それは新自由主義の洗礼によって中央および地方の自治機関がじゅうぶん健全になった後でなければならぬ」。

かく解することを誤りなしとせば、博士の提説は必ずしも理論上社会主義的改造論を排斥するものではないらしく、日本当面の問題として、自由主義的訓練の機会を国民に提供すべしとの論と観られぬこともない。いずれにしても、日本独特の国状を背景として社会主義的改造観がその実際政策の綱目中にまずもって何を顧慮すべきか、を暗示せる論文として、上田博士のこの説は敵も味方も大いに味わうべき必要あるを思うのである。

 

【一橋大学学園史資料室所蔵の書簡】

前略 御主宰の「企業と社会」毎号御恵贈を辱うし、ありがたく御礼申します。創刊号における御高論には全然敬服いたしたるのみならず、時勢を教うる有益なる御論と拝誦しましたので、実は署名はいたしておりませんが、中央公論来月号の巻頭言において、御紹介を兼ね、不恙ながら推奨の辞を認めておきました。御真意を取り違えたかもしれませんが、大体の趣意において貴下の執らるる立場を私も取っておるように思いますので、喜びのあまり一筆走らせたのでございます。今後とも御垂教を仰ぎたく、御恵贈の御礼と併せてお願いいたしておきます。

終わりに栄硯益々御多祥ならんことを祈ります。匆々

五月十七日〔註:大正15年〕            吉野作造

上田老台

    侍史

 

【関連文献】

雑誌『企業と社会』(同文館,1926〜1928)

上田貞次郎『新自由主義』(同文館,1927;『上田貞次郎全集』第7巻,1976)

上田貞次郎『上田貞次郎日記─大正8年〜昭和15年』(慶応通信株式会社,1963)100〜101頁

上田貞次郎「Dialogue─ケンブリッヂの夢」(未刊,1915)

雑誌『改造』1926年10月号(新自由主義批判特集)

雑誌『新政』1927年新年号(新自由主義文献特輯号)

伊藤隆『昭和初期政治史研究』(東京大学出版会,1969)57〜58頁

三谷太一郎『新版大正デモクラシー論』(東京大学出版会,1995)30頁

石田雄『日本の政治と言葉・上』(東京大学出版会,1989)109〜120頁

上村泰裕「上田貞次郎に関する資料」(2002)

 

トップページへもどる