| 水野 志歩 | アピアランス・ケアの実践と感情労働 |
| 角 優月 | 障がい児の母親のライフコース:人生における子どもの位置づけに着目して |
| 隅田 龍之介 | 納骨堂からみる現代日本の家族と墓の継承:善光寺東海別院を事例に |
| 藤村 ひかる | 匿名の異性との出会いと信頼に関する社会学的研究:マッチングアプリにおける信頼の実践(2019年度優秀論文) |
| 森 優帆 | 〈場〉における実践・認定を通した集団形成:ヴィジュアル系ファン集団の「まなざし」をもとに |
| 坂尾 真実 | 地域の開かれた交流拠点 |
| 松田 翔平 | 同人誌市場における社会的ネットワークの研究 |
| 前田 佳穂 | 中小企業におけるワークライフバランスの実現 |
| 大滝 裕也 | 過疎と向き合う山人の村:新潟県村上市山熊田集落を事例に(2019年度優秀論文) |
| 山田 郁大 | トライアル雇用制度の社会学的研究 |
| 吉田 能英留 | 文学的創作にみる反差別の変容 |
| 許 珉瑞 | 韓国アイドルFandomの寄付文化 |
| 伊藤 悠介 | 棚田保全の成立条件 |
| 織田 隼輔 | 下位文化としての地下アイドルファン |
| 鈴木 南海 | 都市近郊漁業の展開 |
| 坪井 千晶 | 地域猫活動を取り巻くネットワークとその機能 |
| 古田 菜月 | バンドファンの社会学 |
| 笹田 めぐみ | 「わたしはわたし」基準で生きる(2018年度優秀論文) |
| 朴 熙哲 | 先進産業都市ウルサンの現在とエスニック・コミュニティー |
| 加藤 るい | 中国人留学生の進路選択 |
| 李 多蕙 | 脱北民の社会学 |
| 出原 悠見 | 商店街活性化と若手商店主をめぐるネットワーク形成 |
| 今井 生莉 | 性的少数者の親子関係 |
| 禹 廷勳 | 障害者施設職員の働き方に関する社会学的考察 |
| 内田 彩香 | 食の現代と地域ブランド |
| 鈴木 幸緒 | 子ども食堂の社会学 |
| 竹生 知世 | 過疎地域におけるエコツーリズム |
| 中島 みな美 | 都市近郊山村における地方移住 |
| 中谷 太郎 | 名古屋都心地区の「コミュニティ」形成と社会的ネットワーク |
| 長田 祥歩 | 介護者の家族観とサポートネットワーク(2017年度優秀論文) |
| 水野 公太 | 男性退職者のボランティア参加と職縁ネットワーク |
| 安井 裕美 | 現代の巡礼と世俗化 |
| 堂前 卓司 | 原発避難者による当事者団体行動 |
| 金 智慧 | 韓国青年ユニオンの組織化戦略 |
| 金 ミン秀 | チョクバンチョンの社会学:ソウル市永登浦区の不良住宅密集地区に生きる人々(2016年度優秀論文) |
| 水谷 潤平 | 伊勢湾台風の形成した災害文化の継承構造 |
| 笹木 萌 | 居場所事業にみる就労と自立の可能性 |
| 玄 秀仁 | 高齢者問題の日韓比較 |
| 伊藤 琢充 | 介護労働における資格の意義 |
| 上田 景太 | 獣害問題と狩猟者たちの現在 |
| 宇佐美 瑞紀 | グリーンツーリズムの社会学的研究 |
| 加藤 千晶 | インディペンデント系映画館の文化的・社会的機能(2016年度優秀論文) |
| 小林 由奈 | 「よそ者」が関わるまちづくり |
| 土屋 拓人 | 保見団地における「内なる国際化」 |
| 永井 明沙子 | 伝統的工芸品産業とまちづくり活動の関わり |
| 那須 直美 | 東日本大震災避難者に対する移住支援活動 |
| 橋本 佳奈 | 一般職女性のキャリア観 |
| 平松 由佳理 | フィギュアスケート界と親子の実践(2016年度優秀論文) |
| 松居 咲帆 | 空き家とまちづくり |
| 松平 結花 | シルバー人材センターと働く高齢者たち |
| 水野 亜衣子 | 若年女性の非正規労働 |
| 三輪 しおり | 正規雇用女性の就業継続の条件 |
| 村瀬 真琴 | 学生団体SEALDsの社会学的研究 |
| 植木 崇浩 | 小学校教員から見た外国人児童 |
| 府川 聡子 | 外国ルーツを持つ子どもと日本の教育:名古屋市内における現状と実践を事例に |
| 明石 才賀 | 若年雇用とキャリア支援 |
| 石原 沙絵子 | 伝統的商店街の社会学的研究 |
| 植田 智之 | 食の「地域ブランド化」を進める人びと |
| 高木 悠佑 | 秘密を介した集団形成の社会学的研究 |
| 竹内 謙史 | 「ポスト農協時代」における専業農家の組織化とその意識 |
| 中村 一輝 | フリーランスから見る若者の就職への移行:自己実現アノミーの実態とその帰結 |
| 伏見 優美香 | 伝統を継ぐ人々:愛知県東栄町花祭りと過疎地域の存続可能性について |
| 松村 奈々 | 学生アルバイトの基幹化(2015年度優秀論文) |
| 村田 恭將 | 地域新聞の震災報道から考える地域的公共性:石巻日日新聞を事例に |
| 元松 あかね | 演劇文化と地域コミュニティ:名古屋市における小劇場活動に着目して |
| 梶田 実希 | 教員志望の大学生における予期的社会化の諸要因 |
| 和島 歩美 | エジプトにおける学歴インフレと就業問題(2015年度優秀論文) |
| 加藤 将彰 | 若者の結婚と親のかかわり |
| 杉野 隆人 | 多様な学びという選択:OBOG分析から見る現代社会における現状と課題 |
| 祖父江 高明 | 「漫画空間」の社会学:大須商店街の漫画サブカルチャーとネットワーク分析 |
| 野原 僚介 | ナショナリズムの日韓比較:日本人論と小国意識 |
| 伊藤 花菜 | 企業都市における障害者就労支援:愛知県刈谷市を事例に |
| 魚形 美鈴 | 津波対策から見る観光地の防災対策 |
| 鵜飼 里帆 | アパレルショップ店員の相互行為とキャリア志向 |
| 掛橋 ゆい | コワーキングスペースに集う人々 |
| 加藤 優紀 | 大学生の音楽消費と文化資本 |
| 進藤 美穂 | 地域で活動する女性たち:各務原子ども劇場を事例に |
| 関 百合香 | コミュニティバスに関する社会学的研究:岐阜市を事例に(2014年度優秀論文) |
| 棚橋 咲月 | ホームレス状態を脱却した人々をめぐる社会学的研究 |
| 長尾 萌香 | 岐阜県美濃市を事例に:地方都市の近代と歴史的景観 |
| 西山 沙絵 | 感情労働としての知的障害者介護 |
| 古市 夕紀子 | 専門職と女性をめぐる社会学的研究:図書館司書における女性職化の進行と専門性の変容(2014年度優秀論文) |
| 岩本 拓真 | 大学生における「適職」の発見:新卒内定者とキャリアセンター職員に対する調査を通して |
| 牛島 由紀子 | 現代社会のセクシャアルマイノリティ:「つながり」の地域間格差 |
| 小池 時広 | ビッグイシューとホームレス支援 |
| 西川 暁秀 | アニメ聖地巡礼の観光社会学:高山市市街地の事例に着目して |
| 細川 萌里 | ローカル線廃線危機と地域社会:近鉄内部・八王子線を事例に |
| 松下 知世 | 母子福祉政策の転換と当事者運動 |
| 峯 凌輔 | 組織する大学生:就職活動支援団体から見えてくる就活問題 |
| 宮田 了 | 宗教と災害をめぐる社会学的研究:3.11における「心の相談室」の発生分析と世俗的宗教性の日本モデル(2013年度優秀論文) |
| 岩田 理恵 | 「社会的起業」という選択 |
| 奥田 優奈 | 学校は地域活性化の拠点になりうるか |
| 小池 紗矢 | 温泉地と外国人:北東アジアからの温泉旅行客誘致の現状と課題 |
| 鈴木 美華 | 交流する高齢者と地域社会 |
| 玉腰 唯子 | 都市近郊における講の社会学的研究:立田村に残る真宗の講 |
| 冨田 茉実 | 日本で働く高学歴中国人女性のキャリア観 |
| 中村 直子 | 学校統廃合の社会学的研究:統廃合後の廃校活用に着目して |
| 橋本 望希 | 大学生の留学経験とキャリア観 |
| 林 美沙 | フィリピンにおける貧困問題と教育問題:フィリピン・トンド地区における支援活動を中心に |
| 星野 貴弘 | 外国人の自助と中間支援組織 |
| 松山 純佳 | 脱原発デモとインターネット:「Twit No Nukes758」を事例に(2012年度優秀論文) |
| 山岡 詩織 | 名古屋市における在日コリアン向けNPO介護福祉:「コリアンネットあいち」を中心に |
| 周 瑋 | 日本における「国際奉仕クラブ」の役割:大須ロータリークラブの活動を事例に |
| 眞田 夏美 | 女性ラグビー選手におけるアイデンティティ:名古屋レディースRFCを中心に |
| 近藤 文香 | 理工系専門家の科学技術コミュニケーション観 |
| 愛知 由紀乃 | 外国人集住地区における「まつり」の創造 |
| 阿知波 千恵 | 定年退職者の就農と組織活動 |
| 石田 大祐 | いじめの類型学 |
| 井戸 寛之 | 外国人集住地域の自助団体の役割 |
| 臼井 沙織 | 「大ナゴヤ大学」の運営に参画する壮年女性:家庭・仕事・NPO |
| 尾崎 史織 | ギャルショップ定員の職業意識 |
| 高 海燕 | 外国人からみた日本人の排外意識 |
| 田邉 理恵 | 介護事業における外国人労働者の受け入れ:青山里会を事例として |
| 田渡 優 | 産業観光の社会学的研究 |
| 辻 俊宏 | 共働き世帯の妻から見た家事・育児分担 |
| 中村 佳苗 | 愛知県におけるベトナム人の来日経緯とネットワーク形成 |
| 坂 裕紀子 | 「まちづくりを支える場」の社会学的研究 |
| 古居 拡也 | 地域スポーツ振興によるコミュニティ形成 |
| 吉田 有希 | 外国人による災害ボランティア:フィリピン人団体の東北支援活動を中心に(2011年度優秀論文) |
| 田中 杏奈 | DV当事者の問題受容とセルフヘルプ・グループの可能性(2011年度優秀論文) |
| 伊藤 愛 | オーストラリアの多文化主義と外国人留学生の未来像:中国系のアジア人留学生を中心に |
| 根本 さやか | フリーマーケットに集う人々 |
| 加藤 悠 | 生活資源と育児ストレスの関係の社会学的分析(2010年度優秀論文) |
| 北原 寛子 | 外国人集住地域の日本人 |
| 杉本 健治 | 都市のオープンスペースにおける管理と利用 |
| 武田 貴美子 | 現代の葬送と個人的選択 |
| 塚本 美波 | 平和博物館「ピースあいち」におけるボランティアの意識と行動 |
| 堀 純一郎 | 名古屋におけるムスリムの生活世界 |
| 吉村 真衣 | 観光アイコン創出と観光まちづくり |
| 梅原 愛美 | 観光イベントにおけるボランティア動員:遷都1300年祭を事例に |
| 和田 静香 | カナダにおける(戦後後期)日本人移民の移住過程と移民コミュニティ(2010年度優秀論文) |