| 伊藤浩二 | ドストエフスキーの人間観についての若干の社会学的考察 |
| 大森寛史 | 大衆化現象と大衆社会 |
| 木下ヤエ子 | 現代日本のレジャー状況と人間的欲求 |
| 中島和夫 | 『自主管理』についての一考察 |
| 中島年隆 | 人間的本質と機械化:機能的理論の彼岸 |
| 中村澄子 | 現代日本の家庭における労働者の生活状態 |
| 堀内輝一 | 社会法則と決定論について |
| 新井稔明 | ソヴェトと大衆社会 |
| 稲守政則 | イデオロギーの終焉 |
| 久保田俊彦 | 技術革新と労働者:労働者の生活意識と態度をめぐって |
| 窪田裕子 | 日本における新聞民主化運動:敗戦から新聞編集権の成立まで |
| 末岡千廣 | 過疎化の分析:滋賀県神崎郡永源寺町君ヶ畑及茨川両地区の場合 |
| 中根賢治 | 経営家族主義 |
| 藤野昌宏 | 個人論:個人概念の成立とその転化の一考察 |
| 本田洋樹 | 世論 |
| 渡辺輝男 | 政治的無関心と現代 |
| 渡辺斎 | 戦時下日本の言論統制 |
| 伊藤一紀 | 広告と消費者 |
| 岸保弘 | 大衆社会論の社会史的考察 |
| 岡森亘弘 | C・ライト・ミルズ社会学の原理 |
| 小田鑑彦 | ホワイト・カラーの「中間層」意識と保守性 |
| 貝沼洵 | エーリッヒ・フロムにおける「人間と社会」 |
| 金谷明子 | 日本の資本主義発展と婦人労働 |
| 杉浦滋 | 産業組織の官僚制化 |
| 花井武人 | 日本における近代新聞の成立 |
| 森下裕子 | 人間労働の疎外 |
| 若山高義 | カール・マンハイムにおける民主的計画の分析 |
| 青山隆英 | 工業化と農業問題 |
| 今井千恵子 | アメリカにおける黒人解放とその思想 |
| 奥村紘嗣 | 日本社会における人間形成 |
| 篠原晃雄 | 官僚制と行政の動向 |
| 松田昇 | 社会主義と自由時間の問題 |
| 森俊宏 | マスコミュニケーションの機能:その環境提示活動について |
| 橋本健 | 小集団における人間解放の問題:サークル運動をめぐって |
| 磯部治真 | 経営と人間 |
| 板倉達文 | テーラー主義 |
| 鵜飼照喜 | 労働と技術の問題 |
| 加藤高明 | 戦後日本の経営者イデオロギー |
| 栗原和子 | 現代日本の自殺 |
| 野村満則 | 官僚制の機能と逆機能 |
| 間瀬優子 | マックス・ウェーバーの官僚制論について |
| 水谷直 | 生活構造論 |
| 井上啓子 | 社会変革と家族 |
| 久世淳三 | 世論と第一次集団 |
| 富田将之 | 現代日本の地域開発と住民生活 |
| 半谷進彦 | 現代日本のマスコミ産業における労働の問題 |
| 前田孝敏 | 階級意識について |
| 安井裕 | 現代日本の中間層 |
| 山本順二 | 現代アメリカにおける社会的昇進について |
| 鈴木俊道 | 寺院をめぐる人間関係:愛知県常滑市西山浄土宗二寺院の場合 |
| 井道紀年 | 現代官僚制における人間性の問題 |
| 稲守政博 | マス・メディアとしてのテレビジョン |
| 折井義友 | 賃労働と賃金構造:その日本的特質 |
| 加藤保 | マス・コミュニケーションの自由と自律性:日本における民間テレビの場合 |
| 加藤雅枝 | ロバート・レッドフィールドの「民俗社会」論について |
| 近藤国雄 | 産業における人間関係論 |
| 橋本将代 | 日本の離婚:社会学的考察 |
| 東新家宏一 | 技術革新と労働者 |
| 福谷勝利 | 人口問題への社会学的アプローチ |
| 村上俊雄 | 労働を通した人間研究 |
| 加藤進平 | 工場組織の社会的二重構造:とくにA・グールドナーの所説を中心として |
| 加藤高明 | 企業における人間関係と生産性について |
| 倉田学 | マス・メディアと世論 |
| 鈴村勝信 | 技術革新と労働 |
| 羽柴雅夫 | 経営家族主義と人間関係論:特に日本の場合 |
| 山口節郎 | 社会的分業論 |
| 尾崎精二 | 現代日本の中間階級 |
| 森一郎 | パーソンズに於ける社会階層論:社会体系論との関連において |
| 森平剛 | 社会組織と家族構造 |
| 大矢崇 | 日本労働組合集団論 |
| 久米昌雄 | むらの支配構造:半田市有脇部落の場合 |
| 倉知彦名 | ヒューマン・リレーションズと労働者階級 |
| 坂口幸雄 | 現代社会における情緒化の傾向について |
| 坂野十四夫 | 労使関係の日本的性格 |
| 鈴木昭元 | 戦後の日本社会におけるホワイト・カラーの位置 |
| 竹中淳子 | 日本における近代家族の形成について |
| 森 一 | ヒューマン・リレーションズの一考察 |
| 春日井幹三 | 社会志向型人間論 |
| 加藤勝 | 小集団論:反体制的集団理論の一側面 |
| 坂田忠晟 | 流行:服飾の流行を中心にして |
| 梨本昌利 | 世論形成におけるオピニオン・リーダーの役割 |
| 高橋孝 | 政治的集団としての政党に関する一考察 |
| 早川美智子 | 社会集団の性格について |
| 村瀬尤一 | レーニンの国家論について |
| 山森彪 | オーギュスト・コント「実証哲学講義」研究 |