| 鈴木正彦 | 最近の青少年犯罪の特徴 |
| 遠藤啓一 | 中世都市 |
| 鈴木平八 | 現代資本主義社会と自己疎外について:エーリッヒ・フロムの学説批判を中心にして |
| 高橋清之 | 日本の経営体における人間関係 |
| 福本郁男 | 現代におけるサークルの有用性:いずみの会の分析を中心にして |
| 伊藤弘 | 慶祝ブームの社会学的研究 |
| 宇佐美泰平 | 新聞と世論:マス・コミュニケーションに関する一考察 |
| 梅村恒雄 | マス・カルチャーとマス・コミュニケーション:テレビ・メディアムからの一考察 |
| 大西文一郎 | 官僚主義考察 |
| 可知幸雄 | 部落の支配構造 |
| 加藤寿雄 | 同族:その実証的研究 |
| 野崎恵史 | 日本における家族制度:近代家族の成立をはばむもの |
| 山本実 | パーソナリティー諸理論・回顧と願望 |
| 今井清作 | 大衆社会におけるグループ・インタレスト |
| 奥田道登志 | 自殺 |
| 奥野由明 | 現代社会における文化・芸術の現状について:大衆文化の浸透と芸術(文学)の変質化 |
| 榊原博行 | ヒューマン・リレーションズへの一考察 |
| 寺沢ゆみ | マッキーバーにおけるデモクラシー理論 |
| 丹羽哲 | 在日朝鮮人問題 |
| 間瀬収 | アラブ・ナショナリズムの性格分析 |
| 石井康博 | 広告に関する一考察:広告の倫理性を中心にして |
| 金河恭彦 | ホワイトカラーの形態 |
| 黒田恒夫 | パーソンズ行動理論の諸問題 |
| 小林陽 | 我が国の労働組合について |
| 鈴木和歌子 | 流行の研究 |
| 牧浩右 | 新聞に於ける大衆操作の問題 |
| 三輪侑弘 | マスコミと政治的無関心 |
| 山口晃 | 戦後我国の中間層について:その階級分化と集団化の条件をめぐって |
| 山口晴美 | 市場的人間について |
| 吉田計 | 貧困論 |
| 力富弘志 | K・マンハイムに於けるインテリゲンチャ |
| 天野岳彦 | 修身教科書に於ける家族道徳について |
| 上村年広 | 世論の階級的分析:マス・コミュニケーションについてのフェティシズムを克服する力 |
| 大野茂 | 日本官僚制:その問題と方向 |
| 大原孝夫 | 山村における家と部落秩序についての一考察 |
| 大村英夫 | 家族における権威と従属 |
| 片桐享 | 寄生地主生成期に於ける問題:領主・地主関係を中心として |
| 川島民雄 | 民衆の娯楽に於ける問題:現代の大衆芸術の諸問題 |
| 河津武司 | 政党とマス・コミュニケーション |
| 千田玲子 | H・F・チェルヌイシェフスキー |
| 武野道子 | 日本農村家族の諸問題:嫁・姑関係の社会学的考察 |
| 中村保夫 | 現行法秩序にたいする:法社会学的考察 |
| 服部鉞三 | 法社会学の諸問題:基本的人権と公共の福祉 |
| 松岡秀明 | 映画の独自性 |
| 守分貞子 | 明治・大正の新聞報道の研究 |
| 佐橋嘉彦 | フロムに於ける人間の問題:その自発性と決定論をめぐって |
| 永井剛 | 島村藤村の作品に対する社会学的一考察:特に「家」を中心として |
| 中田実 | 山村における過剰人口の存在形態に関する一考察:信州秋山郷の場合 |
| 鹿田泉子 | 部落有地分解過程:信州秋山郷における |
| 二村敏子 | 日本映画の諸問題:演劇界における戦後十年の歩みをとおして |
| 大西節子 | 農村社会学にかんする一考察:福武理論批判 |
| 伊藤太郎 | 日本映画小史 |
| 上野広生 | スペンサー研究:自然権と社会有機体 |
| 鍵谷恒夫 | 民話の研究方法についての考察:日本民族学の反省を通して |
| 加古進 | 戦後労働争議の年別特性:統計的観察を中心にして |
| 河本弘忠 | 明治絶対主義の形成:国家の発展・国家論を中心として |
| 鈴木鐺一 | 戦後日本農村の階級構成研究 |
| 坂田正英 | 天保期における豪農と共同体思想:二宮尊徳を中心として |
| 坂根銀次 | 現代新聞の機能 |
| 高山国広 | 日本における林野所有の諸問題 |
| 水野香織 | フランスにおける市民層の成立と啓蒙思想 |
| 矢野貞夫 | ホッブズとイギリス革命 |
| 山田享 | 資本論における人間観:資本の生産過程における疎外 |
| 伊予田隆 | 日本農村協同組合に於ける諸考察:家族主義的隣保協助精神の本質 |
| 鈴木真人 | 近代中国における農民運動序説 |
| 戸谷修 | 近郊農村における支配関係の変遷:一宮市大字西大海道の場合 |
| 野々垣寛 | 現代日本独占資本主義体制下に於ける中小工場と労働者の実態 |
| 安永寿延 | 近代日本文化の挫折とその克服の可能性 |
| 山部光久 | 思考の有効性:十八世紀フランスの唯物論をめぐって |
| 小木曽通男 | 中津川市に於ける政治意識の研究 |
| 小口信吉 | 行動の基礎研究:社会心理学における動因 |
| 刈谷郁夫 | マックス・ウェーバーの社会科学方法論について |
| 加藤清春 | 日本に於ける労働運動の理論と実際に於ける一考察 |
| 黒柳三郎 | 我が国における社会保障のありかた |
| 駒形厚 | 農地改革と農民層の分解:愛知県の資料の分析 |
| 伊藤光雄 | 農村調査報告:愛知県海部郡に於ける農地改革を中にして |
| 野口勝巳 | 知識の社会性:マンハイムの批判を中心として |
| 校条善夫 | ナチス台頭の社会的背景:ベルンシュタイン主義をめぐって |
| 柳生和夫 | 社会と道徳:『国民実践要領』解釈と批判 |
| 安江慶治 | マリノウスキーの「科学的文化理解論」について:文化の制度的構造を中心として |
| 米津英夫 | 社会的行為:道徳の社会科学的認識 |
| 横田久江 | 天平時代の民衆の生活感情の仏像に於ける反映について |
| 加藤藤行 | 個人と社会:「文化とパーソナリティ」の基礎理論 |
| 那須洋一 | 明治維新を中心とする民族意識 |
| 福田昭 | ロシア社会とペテルブルグ時代概論:主としてデカブリストの乱発生についての社会史的研究 |
| 安藤慶一郎 | 小作慣行と村落構造:愛知県海部郡十四山村神戸新田の場合 |
| 上杉重吉 | 世論及び世論調査の一考察:わが国現下の社会情勢より見て |
| 加藤昭二 | 文化とパーソナリティ:米国における『サイエンス・オブ・マン』についての考察 |
| 佐々木光 | デュルケーム社会学のイデオロギー的特質 |
| 田沢龍一 | 日本における近代社会国家の成立:明治絶対主義についての考察 |
| 藤田弘人 | 権威について |
| 山田隆夫 | 物神崇拝をめぐって |
| 横飛信昭 | 戦後日本の農民層分解についての一考察 |