上村泰裕,2015,『福祉のアジア――国際比較から政策構想へ』(名古屋大学出版会).
*
上村泰裕,1999,「福祉国家形成理論のアジアNIEsへの拡張」『ソシオロゴス』第23号,
pp.232-248.
上村泰裕,2000,「家族政策の大転換は可能か?」電通総研レポート(非公刊).
上村泰裕,2000,「福祉国家は今なお支持されているか──ISSP調査による分析」佐藤博樹・石田浩・池田謙一編『社会調査の公開データ──2次分析への招待』東京大学出版会, pp.211-226.
【翻訳】スピッカー著『社会政策講義』(武川正吾・森川美絵と共訳,有斐閣,2001)
上村泰裕,2002,「台湾の国民年金論議・素描──グローバル経済のなかの後発福祉国家形成」社会政策学会編『経済格差と社会変動』法律文化社,
pp.151-164.
上村泰裕,2002,「【書評】韓国社会科学研究所社会福祉研究室『韓国の社会福祉』(金永子編訳,新幹社,2002)」『海外社会保障研究』第141号.
上村泰裕,2003,「【図書紹介】アルコック/クレイグ編『社会政策の国際的展開』(埋橋孝文ほか訳,晃洋書房,2003)『市政研究』第140号.
上村泰裕,2003,「東アジア福祉論の構図」上村泰裕・末廣昭編『東アジアの福祉システム構築』東京大学社会科学研究所,pp.11-23.
上村泰裕,2004,「【書評】埋橋孝文編著『比較のなかの福祉国家』(ミネルヴァ書房,2003)」『海外社会保障研究』第148号.
上村泰裕,2006,「日本のなかの『三つの世界』──地方分権と社会政策」武川正吾編『福祉社会の価値意識──社会政策と社会意識の計量分析』東京大学出版会,pp.243-261.
上村泰裕,2008,「大きな取引と小さな取引──韓国と台湾における新たなコーポラティズム」大原社会問題研究所雑誌第595号,pp.18-30.
上村泰裕,2009,「福祉政策の課題と国際比較」圷洋一・岩崎晋也編『社会福祉原論――現代社会と福祉』へるす出版,pp.248-257.
上村泰裕,2009,「【書評】武川正吾著『連帯と承認──グローバル化と個人化のなかの福祉国家』(東京大学出版会,2007)」『アジア経済』第50巻第3号.
上村泰裕,2009,「社会問題と社会政策」三本松政之・杉岡直人・武川正吾編『社会理論と社会システム』ミネルヴァ書房,pp.137-152.
上村泰裕,2009,「復興支援は届いたか──RANデータベースによる比較分析」名古屋大学環境学研究科『2004年北部スマトラ地震調査報告X』名古屋大学環境学研究科,pp.21-28.
上村泰裕,2009,「政策社会学の課題」『名古屋大学社会学会会報』第10号,pp.1-2.
上村泰裕,2010,「社会統計から見たアチェ――復興後に残された課題」名古屋大学環境学研究科『2004年北部スマトラ地震調査報告Y』名古屋大学環境学研究科,pp.96-104.
KAMIMURA Yasuhiro, 2011, "Present and Future of the Japanese
Welfare Regime: A Way to Reconcile Stability with Flexibility?," Shim
Chang Hack and Cho Young Hoon (eds.), New Paradigm in Social Policy, Seoul: ORUEM Publishing House,
pp.207-221.
上村泰裕,2012,「仕事と暮らしを支える社会保障」上林千恵子編『よくわかる産業社会学』ミネルヴァ書房,pp.154-171.
上村泰裕,2015,「国際比較から見た日本の子どもの貧困と社会的養護」『世界の児童と母性』第79号,pp.56-60.
上村泰裕,2016,「台湾の年金改革――後発福祉国家その後」『DIO』第319号,pp.16-19.
上村泰裕,2017,「名古屋市における子どもの貧困」(東海社会学会第10回大会、2017年7月8日)
*