上田良二「西川先生の論文校訂」



私が初めて論文と名のつくものを書いたのは、東大で西川正治先生〔1884〜1952〕の助手をしていた時です。西川先生といっても御存知ない方が多いかと思いますが、最近、核研から本郷の物理教室に移られた西川哲治氏〔1926〜2010〕のお父さんです。私はそのころから電子回折の実験をしていましたが、大学を出たばかりで張り切っていました。約一年あまり実験や計算をして、ちょっとした仕事がまとまったので、それを英文で書きあげました。

Y先輩の話によると、西川先生の英文校訂はとても厳格で時間をとるとのことでした。私は英文などで時間をとられてはかなわないと思い、友人のM氏に原稿を送って、英文の校訂を頼みました。M氏は英国で教育を受け、しかも物理を専攻した人だったので、この人に頼めば間違いないと思ったのです。M氏から返送された原稿にはひどく筆が入っていましたが、同封された手紙には「君の英文は英国人によくわかります」と書いてありました。私はすっかり嬉しくなり、一秒も無駄にしたくないような気持ちですぐに清書を作り、先生のところに持っていきました。

原稿を受け取られた先生は、嬉しそうな顔をされ、「もうできましたか。拝見しておきましょう」と言われました。私はM氏に英文を直してもらったことも先生にお伝えしました。先生もM氏を御存知だったので、英文で手間をとるはずはないから、二、三日中には発表についての指示があるだろうと期待していました。

しかし、先生は何も言われませんでした。一週間ほどの間は非常に待ちどおしく、先生が来られて鍵のあく音がすると今日こそはと緊張するくらいでした。ところが一週間はおろか、一か月経っても二か月経っても先生は何も言われないのです。こっそり先生の机の引き出しをあけて見たら、私の原稿の上にはすでにほこりがたまっていました。私はちょっと腹立たしい気持ちになりましたが、先生に論文のことをお聞きする勇気もなく、次第に忘れてしまいました。

それから二年以上も経ったある日のこと、先生はその古い原稿を示され、「これから校訂をします」と言われました。私は「今ごろになって!」とあきれながらも、先生と向かい合ってすわりました。先生は、「内容はよいと思うが、このままの文章では印刷にまわすわけにはいかない」と言われました。私は先生より英語のできる人に直してもらったのに、何を言われるのかと思いました。

先生はまず題目を読み、この題ではこれこれの意味になるから、内容としっくりしない。「もう少しよい題はないでしょうか」と言って、目をつぶって考え込まれました。先生の言われることは一つ一つもっともで、反抗する気持ちはいっぺんに消し飛んでしまいましたが、先生は目をつぶったままなので全く困りました。仕方なく他の題を考えて、これではいかがでしょうかと伺うと、この題ならばこんなところが強調されているとか、こんなふうに書きかえれば少しよくなるとか、いろいろのことを言われ、今日はこれまでにしてまた明日にしましょうとのことでした。じつに題目だけで二時間近くも議論し、それでもまだ何も決まらなかったのには驚きました。

私は家に帰って題目について考え、また論文全体を読み直してみると、全く意味のわからないパラグラフが二、三か所あるのに気がつきました。どうして自分がそんなことを書いたのか、その記憶さえもないのでした。これでは先生に問いつめられたら、論文校訂などいつになって終わるかわからないと思い、大急ぎで消したり書き足したりして、翌日また先生と向かい合ってすわりました。

それから毎日、校訂が続きました。一日に二、三時間も討論するのですが、よい日で一ページくらいしか進みません。悪い時は逆戻りして、一度すんだところまで根こそぎ書き直しをさせられました。ではなぜそんなに時間がかかったかを、つぎに説明しましょう。

先生は一行の文章を読むと、まず文法上の誤りを直し、意味の曖昧なところを明らかにされました。そのうえで、その文章の意味を厳格に吟味し、それがいま書こうとしている結果と一致しているかどうかを細かく検討されました。先生の考え方はじつに精密で、あたかも天秤の左皿に書くべき内容をのせ、右皿に書いた文章をのせて、完全なつりあいがとれるまで文章を切り盛りするというふうでした。

このように精密にやられては日本語でもかなわないところですが、英語の場合は全く参ります。表現法を十分に知らないため、多少は意味の違う文章で代用させてあることが極めて多いのです。先生はそれを許さず、どんなに時間をかけても内容ずばりの文章になるまで努力されたのです。

一番適した単語を選ぶためにはシソーラスなどで多数の同義語をならべ、さらに辞書によってその意味の異同を検討し、また類似の文章をいくつも書いて、その中から一番よいのを選ばれました。あまりに暇を食うので、外国人の文章をそのまま借用しておくと、文章そのものはよくてもここの意味とは違うと言って、消されることが多かったように思います。

先生の校訂を受けた文章は、一つの考えが一つのセンテンスに対応し、全く簡単で平凡という感じになりました。一つ一つのセンテンスができると、センテンスの間に意味の重複はないか、跳びはないかと調べられました。重複は少ないが、跳びはしばしばありました。書く人は内容を知っているから、跳びがあっても頭の中で補って読める。しかし、読む人は跳びがあると理解できない。特に書きはじめの文章がやぶから棒だといって、一、二行を付け加えられたことがよくありました。

論文は読む人のために書くのだから、誰が読んでもすらすらと頭に入るように書け、と言われました。ある時、"It is well-known..." と書いておいたら、「これは、あなたがたには well-known だが、ほかの読者にもそうでしょうかね」と問われたことがありました。これなど、読者の立場で書くということのよい例かと思います。

センテンスが集まってパラグラフができると、各々のパラグラフの内容を検討し、重要なことがよく強調されているかどうかを考えさせられました。例えば、比較的に古く得られた結果は印象が薄くなっているので、重要なことでも文章のうえでは十分に強調されていないことが多いのです。これに反し、新しい結果は近視眼的に焦点が合っていて、付加的なことでも長い説明がありがちです。原稿を二年間寝かせておいた間に意味がわからなくなってしまったところは、大体において新しく得られた結果をあわてて書いたところでした。

文章が粗雑だと、おのおののパラグラフの主題が何かと問われても答えられません。分析不十分な考えがあちこちに分散し、重複があることも少なくありません。文章を精密化していくと、自然に考えが整理され、主題がはっきりとしてきます。西川先生はじつに根気よく、文章を通じて考えを分類し整理することを教えられました。

最後に、Discussion では結論をはっきりと導くようにと言われました。これは当然のことですが、私の論文はそうではありませんでした。まず結論らしいことが述べてあって、それについてなお検討すべき余地があるということを discuss してありました。これも悪くはなかったと思いますが、そのような書き方では何が結論かわからないと言われました。今になって考えてみると、先を急いだあまり、次の論文の Introduction に書くべきことまで Discussion に書いてしまったのだと思います。

私の最初の論文の校訂は一か月近くもかかりました。最後の日に、先生は全文を通読され、「なめらかではないが、どうにかわかるようになった。この論文もおおぜいの人に読まれるのだろうから…」と言われました。

その後、その論文は多くの人に読まれたとは思えないので、手間をかけて下さった先生には相すまないような気もしますが、先生の御努力は無駄ではなかったと思います。私のように文章に対するセンスの欠けた者が、先生にしぼられなかったら、いつまでも無責任な書き放しをして、少しくらいの批判を受けても気づかずに過ごしていたことでしょう。私は西川先生に教えられて文章がうまくなったなどとは言いません。私の教えられたことは、読者にわかる文章を書くためには容易ならぬ努力が必要だということです。

(原題「論文を書くにあたっての心構え」。「日本物理学会誌」第16巻第5号、1961年。日本物理学会編『Journalの論文をよくするために──物理学論文の著者への道』増訂版(日本物理学会、1975年)に再録。さらに、「西川先生の論文校訂」として『雑文抄』(私家版、1982年)に収録)


目次へもどる

トップページへもどる